家庭教師ファースト教育コラム勉強のコツ
家庭教師ファースト教育コラム勉強のコツ
家庭教師ファースト教育コラム勉強のコツ
夏休みの宿題の中で大変なものといえば、自由研究が挙げられます。
何をテーマにすればいいのかがわからず、頭を抱えますよね。
中学生ともなると、他の宿題の量が多かったり、部活動が忙しかったりと、自由研究になかなか手が回らないという方もいるでしょう。
そこで今回は、短い期間でも取り組みやすいおすすめの自由研究のテーマを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
自由研究のテーマを決めることは、夏休みの宿題の中で最も頭を悩ませることといっても過言ではありません。
中学生になると、小学生の時よりも知識が増え、できることも増えますよね。
そのため、テーマの幅が小学生の時よりも広がります。
中学生は、まず自由研究のテーマの分野から決めてみてください。
理科にするのか社会にするのかや、理科なら生物・化学・物理・地学のどれにするのか、などといった感じです。
ここでは、自分の好きな科目や興味のある分野にすることをおすすめします!
そのほうが、自由研究をめんどくさいと感じずに取り組むことができるようになりますよ!
今回は、理科編・社会編・番外編と3つの分野に分けておすすめのテーマを紹介していますので、参考にしてみてください。
中学生におすすめのテーマ(理科編)を6つご紹介します。
【用意するもの】
・スポーツドリンク
・ふた付きのプラスチックコップ(300mlサイズぐらい)
・鉛筆 2本(上下を削って、両方から芯を出しておく)
・みのむしクリップ付きリード線 2本(20㎝程度)
・角型電池9V
・電子メロディ
・カッターナイフ
【ポイント】
鉛筆の芯と角型電池をみのむしクリップ付きのリード線でつなぐ場合、赤色が+、黒色が-につながなければなりません。
間違えると、ショートする可能性があります。
また、電気分解をする時間は、長すぎても危険です。
3分程度にとどめるようにしましょう。
泡が出ておらず、電気分解が始まっていないようであれば、みのむしクリップが外れている可能性を考慮し、付け直してみてくださいね!
【用意するもの】
・牛乳
・かき混ぜ棒(又はスプーン)
・電子レンジ
・軍手
・クッキーなどの抜き型
・耐熱グラス 2個
・クッキングペーパー
・酢
・ガーゼ
【ポイント】
牛乳からプラスチックを作る過程で、最も大切なのは牛乳の温度です。
酢は牛乳が温かいうちに加えるようにしてください。
冷たい牛乳に酢を加えてもかたまりませんよ!
また、④で固まるまでには、10分間ほど加熱が必要です。
ですが、10分間まとめて加熱するのではなく、
1分ごとにレンジから取り出し、かたまり具合を確認するようにしてください。
【用意するもの】
・松ぼっくり
・空き缶
・アルミはく
・竹串
・カセットコンロ
・あみ
・軍手
【ポイント】
空き缶は、上の部分・パッケージは全部外しておきます。
切り口がギザギザになっている場合は、金づちなどを使って尖っている部分をつぶしておくと安全です。
また、最後に缶の中から松ぼっくりを取り出す場合は、そっと取り出すようにしてください。
かなり脆くなっているので、壊れやすいです。
松ぼっくり以外にも、折り鶴などでも炭を作ることができますよ!
【用意するもの】
・調べたい野菜(ブロッコリーがおすすめ)
・包丁
・すりばち、すりこぎ(又はフードプロセッサー)
・お茶パック(ろ紙)
・透明なプラスチックカップ
・無水エタノール
・スポイト
・はかり
・水
・食塩
・台所用合成洗剤
【ポイント】
DNAは非常にもろく壊れやすいものです。
なので、DNAを崩してしまわないように、抽出液やエタノールを静かに丁寧に注ぐことが大切です。
失敗してしまった場合は、かき混ぜすぎていないかやどこかで乱暴に扱っていないかを見直すといいでしょう!
また、無水エタノールの温度が低いほうがDNAを取り出しやすくなるので、冷凍庫などで冷やしておくと良いでしょう!
無水エタノールは、かなり低温にならないと凍らないため、冷凍庫に入れていても凍る心配はありませんよ!
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
【ポイント】
調べた内容をまとめるときには、図などを使ってまとめるとわかりやすくまとめることができます。
また、なぜ流行してしまうのかやワクチン以外に予防する方法はないのかなど、自分で考えたことも合わせてまとめられると、より内容の濃い自由研究に仕上げることができます。
【用意するもの】
・1.5Lのペットボトル(断面が円形のもの)
・マジック
・カッターナイフ
・ビニールテープ
・計量カップ
・定規
【ポイント】
正確に計測を行うために、⑤で計量カップに移すときにはこぼさないように細心の注意を払う必要があります。
また、自分の出した観測記録と天気予報の降水量とを比較してまとめたり、自分が感じた雨の強さも合わせて記録したりしてみても面白いですよ!
中学生におすすめのテーマ(社会編)を6つご紹介します。
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
・地図
【ポイント】
まとめる時には、地名の決まり方によって地名を分類してまとめたり、地名が決まった年を年表にしてまとめたりすると、分かりやすいです。
全国の同じ地名がある場所を地図に書き入れ、その地域に共通する特徴などを考察するのも面白いですよ!
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
・地図
【ポイント】
調べた内容を表などで比較するような形でまとめると、分かりやすくまとめることができます。
共通点や相違点なども明らかにすると面白いですよ!
また、姉妹都市に関連するイベントや施設があれば、実際に足を運んでみるのもいいでしょう。
調べているだけでは分からなかった気づきなども出てきますよ!
【ポイント】
表などを使って、国ごとに比較してまとめるとわかりやすくまとめることができます。
授業・部活・制服など、比較できるポイントは多数あります。
共通点を見つけ、グループ分けしてみるのもいいかもしれませんね!
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
・厚紙
・カッター
・ペン
【ポイント】
かるたとして成立させるためには、名言が1つ2つでは寂しいです。
最低でも20個ぐらいは欲しいところですよね!
また、人物の絵やイラストを描くことが難しい場合には、教科書の写真やイラストをコピーして貼って代用することもできます。
取り札の裏には、人物の業績なんかを調べてまとめても面白いかもしれませんね!
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
【ポイント】
まとめる時には、年表を使ってまとめるとわかりやすいです。
時系列をはっきりさせながら、まとめることを意識してください。
広がり方については、地図を利用してまとめるといいでしょう。
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
【ポイント】
様々な国の税金制度を比較してまとめる場合は、表を使うと良いでしょう。
共通点や相違点を比べながら、どの国の税金制度が良いと感じたかなど自分の意見も加えてまとめてみてくださいね!
また、親からの協力が得られるのであれば、自分たち家族が払っている税金の金額や種類についてまとめてみるのもいいですよ!
中学生におすすめのテーマ(番外編)のテーマ2つをご紹介します。
【用意するもの】
・パソコンやタブレット
・本
・百人一首の札(あれば)
【ポイント】
百人一首の札の実物は、用意したほうが自由研究を進めやすいです。
コピーをするなどして使えば、和歌の意味や歌人のプロフィールをまとめる際にやりやすいですよ!
また、できれば実際に遊んでみて、その感想までまとめたいところです。
もし、ほかの遊び方を思いついた場合には、自作のゲームとして提案するのも面白いですよ!
【用意するもの】
・そば粉 40 g
・上新粉 40g
・すりごま 20g
・料理酒 10g
・水 少々
・きな粉
・蒸し器
【ポイント】
作る過程では多めに写真を撮っておくと、写真を貼って説明文を加えていく形でまとめられるので、まとめやすくなります。
そして作った後は、実際に食べて、味の感想も一緒にまとめましょう!
また、兵糧丸がなぜ戦場で食べるうえでメリットがあったのかや他にはどんな陣中食があったのかなども調べてまとめると面白いですよ!
【用意するもの】
・インターネット
・本
・ペン
・厚紙
【ポイント】
トリックアートいは、平面のものと立体のものがあります。
自分で作ってみる場合には、平面のほうが取り組みやすいので、まずは平面から始めるといいでしょう。
また、絵具やペンで塗ると、色むらが発生し、目の錯覚が起こりにくくなります。
なので、厚紙を利用して作る方法をおすすめします。
今回は、中学生向けの自由研究のテーマについて、理科編・社会編・番外編と3つに分けてご紹介しました。
自由研究のテーマは、教科書からだけでなく、身近な疑問や日々のニュースなどにも転がっています。
自分の興味があることを自由研究のテーマに選ぶのが1番良いですが、思いつかない場合には、ぜひ参考にしてみてください!
現役家庭教師ライター Y
家庭教師ファーストの登録家庭教師。慶應義塾大学 経済学部 出身。中学受験~大学受験まで対応可能。家庭教師だけでなく、個別塾講師の経験もあります。