家庭教師ファースト教育コラム勉強のコツ

家庭教師ファースト教育コラム勉強のコツ

【科目&学年別】高校3年間の定期テスト勉強方法を現役京大医学部生が解説

  • 勉強のコツ
  • 現役京大生ライター I

この記事を読んでいる方の中には、高校受験を受けて高校生になったという方もいれば、中高一貫で内部進学をしたという方もいると思います。高校生活は、高校受験をした方にとってはもちろん新しい生活ですが、内部進学をした方にとっても変化することはいくつかあります。その中でも大きな変化の1つが赤点です。高校からは義務教育ではないので、赤点を下回る科目が多すぎると進級できません。つまり、大学入試に全く関係しない科目もきちんと勉強する必要があります。

この記事では僕の経験をもとに、自分が効率の良いと思った定期テストの勉強方法を紹介したいと思います。

勉強法についての大まかな流れですが、高校3年間は内容は中学3年間とは異なりますが、基本的な勉強法からやり直すという意味で中学の時と同じように勉強法を変化させていくのがいいと思います。こうすることで、基礎力から伸ばせると思います。

なお、勉強のやり方で困った際には私たち家庭教師にもご相談ください。

定期テストでの高得点を取るメリット

定期試験での高得点を取るメリット

一番初めに定期テストで高得点を取ることのメリットについて僕の思うことを紹介したいと思います。

一般的に、定期テストは内申点として反映されるため、良い点を取るべきだと考える人が多いでしょう。それはもちろん高得点を取るべき理由の1つです。しかし、大学受験を一般受験する場合内申点はほとんど加味されることはありません、ですので定期テストはそこそこでいいと考える人も多いでしょう。

しかし、僕は定期テスト勉強に力を入れる理由があると思っています。

実際、僕はそこそこ名前の知れた進学校に通っていました。そこでも定期テストはどうでもいいから、塾の勉強を頑張るんだという人はいました。もちろんその中でも現役合格する人はいますが、やはり学校の定期テストできちんと成績を残しているひとの方が現役での第一志望大学の合格率は高かったです。冷静に考えるとこれは当たり前のことで、学生である以上高校に入り時間が一番長いのでそこに力を入れる方が成績は良くなるに決まっています。

定期テストという1つの試験のために全力で勉強するというのは、勉強に対する向き合い方を身につける上で大切なことであり、いざ、本格的に受験勉強を始めるとなったときにやったことがあるとすぐに思い出すことが容易であり、それまで模試とかの成績が振るっていなくてもすぐに成績が上げることが可能だと思います。

他にも、やはりいい得点が返ってくると嬉しいですし、自信やモチベーションにもつながります。実際勉強以外の他の分野であっても成功体験というものは大切なものとされているのは大手企業などのエントリーシートなどからも確認できます。

このような観点からこの次の章でも触れますが、高得点を勉強法を見返すことで比較的高得点を狙いやすい定期テストの勉強に力を入れることは大切だと思います。

ここで突然ですが、自分自身の経験を少し書きたいと思います。僕は高校1年生の時までは学年の中で真ん中よりちょっとしたで、志望校も特に意識していませんでした。ですが、高校1年の冬に高校2年での文化祭実行委員とオックスフォード研修がきまり、勉強にちょっと余裕を持とうと思って定期テストの勉強に力を入れ始めました。

その時は目標として全科目8割を設定しました。この時すでに選択科目を決めていましたが関係のない科目もこの目標を設定しました。この結果はすぐに数字に表れ高2の1学期で成績は上位30人くらいに入ることができました。その後課外活動で秋の全国模試は少し悪くなるかと思ったのですがこれでも今までで一番いい点数を出すことができました。高校3年になっても定期テストに重心を置いて勉強し、無事第一志望に現役合格できました。

これが万人に当てはまるかはわかりませんが、自分にとっては定期テストに重きを置く勉強法は大学受験にも効果的だと思っています。以下で僕が実践した勉強法を紹介するので参考にしていただけると嬉しいです。

定期テストと他の試験の違い

定期試験と他の試験の違い

定期テストと他の試験の違いはまず明確なところから行くと、第1には試験範囲が定期テストはその前の定期テストより後に学習した範囲から基本的には出題されます。もちろんそれまでの積み立てが必要な社会や生物などの暗記科目もありますが、それを考慮したとしても、その他の試験よりは、確実に試験範囲が狭く高得点を獲得しやすいです。

第2には、数回試験を受けると作問をしている先生がどのような問題を出す傾向にあるのかということがわかってくるため、どこを勉強したら良いのかがある程度感覚でわかってきます。また、先生によっては試験に出す問題を授業内で言ってくれる先生もいます。その問題はその単元で特に重要ということがわかります。それに従って試験対策をすれば高得点を期待できます。

ここからは、学年と科目別に僕の思う効率の良い勉強法を紹介したいと思います。

高校1年生の定期テスト勉強法

高校1年生の勉強法

全科目に対する向き合い方

高校1年生は高校受験を受けた方にとっては初めての環境でどんな問題が出題されるのかわからずとても不安だと思います。また、中高一貫のかたも赤点に少し不安があると思います。実際僕も赤点はとても不安でした。ですが、普通に勉強していれば定期テストで赤点を取ることもありませんし、効率よく勉強していればさほど時間もかかりません。部活も全力でしながら効率よく勉強しましょう。

高校での勉強はほとんどの場合大学受験に関係します。大学受験は人生の大きなターニングポイントになり得ます。勉強をしている時間くらいはこの勉強が自分の人生を帰ることになると緊張感を持って挑みましょう。少し厳しい書き方になってしまいましたが、ほとんどの人が緊張感を持ち出すのは高校2年の後半とかくらいからなので自分は周りよりも進んでるんだと思い、それをモチベーションにしてもいいと思います。

数学の定期テスト勉強法

ここでは、僕のおすすめの授業の受け方と、問題の取り組み方について紹介していと思います。

まず、入学または進学前の方にアドバイスです。高校の数学はいくらゆっくり授業が進むとしても中学の復習はほとんどないです。ですので、わからないところは春休みの間になくしてしまいましょう。中学の先生に聞きに行くのも一つの手だと思います。

つぎに、授業の受け方についてですが、ほとんどの先生は教科書に沿った、ゆっくり全員が無理なく理解できるように授業を展開します。

ですので、余裕がある人は授業の前日の夜に家で、部活で忙しい人は授業が始まってから教室で授業が本題に入る前に、教科書に目を通すといいと思います。何を学ぶのか、それを知っているだけで授業の内容が理解しやすくなります。特に新しい単元に入りたての時にはとても簡単な問題から始まり、多くの人は余裕があると思います。余裕があるのならば、授業中に先生の解説している問題の少し先の問題を解いてみましょう。これが解けるのならもっと先に行ってみましょう。解けなくても焦ることはありません。先生の解説をまった、それでもわからなければその次の授業までに先生に質問にいきましょう。このように、勉強することで、家での予習や復習に費やす時間や、わからない問題に長時間を使ってしまうことを大幅に減らすことができます。

あとは、問題集を使っての演習の仕方ですが、以下のような取り組み方をするといいと思います

1回目:普通に取り組んで、ほとんど手の止まらなかった問題にチェックをつける解けなかった問題は解説を見て何が分からなかったのかを確認し、そこを基礎問題で復習する。

2回目:チェックのない問題を解いていく、2回目に余裕で解けるようになった問題に違う色でチェックをつける

 それ以降これらを繰り返し、解けない問題をなくしていく。

テスト前:自分で苦手だと思う問題を重点的に復習する。色を変えてチェックをつけていると自分が最後まで解けなかった問題がわかります。

もちろんここに書いたやり方がベストだと思っていますが、部活とかが忙しい人はここまでする時間がないかもしれません、そういった人は以下の方法を取り入れることをお勧めします。

まず問題集のテスト範囲の問題の中から、授業に解いたものと数値または言葉遣いが変わっているだけのものを見つけ、もしそれが授業で完全に理解できたと思う問題であるならば、その問題に無条件でチェックをつけましょう。こうすることで、本当に苦手な問題だけをピックアップすることができます。

最後に高校数学の中学数学との大きな違いは答えよりもその答えに至った過程をより大切にすることです。ですので、解き方もきちんと記述するようにしましょう。そして、余裕がある人は公式の証明も覚えましょう。公式を単に覚えるよりも理解度が段違いでその応用などもできるようになります。

国語の定期テスト勉強法

国語には現代文、古文、漢文の3種類があります。

まず現代文ですが、これに関しては家での勉強時間をほぼほぼ0にできると思っています。とにかく、文章中に出てきた漢字や単語の意味を授業中に覚えてしまいましょう。現代文は高校でも授業がゆっくりです。それを利用して授業中になるべく覚えてしまいましょう。授業のたびに、その前の授業で知った漢字や単語を復習するとより定着します。

次に古文ですが、これは単語や文法を覚えることが一番大切です。学校で単語帳が配られると思うので、他の単語帳に変えることなく3年間で完全に覚え切りましょう。一冊全覚えろと言われるときついと感じるかもしれませんが、3年あれば全然余裕に思えると思います。毎日数ページずつ継続しましょう。時間がない忙しい人は、授業に出てきた文章のなかの単語や文法を確実に覚えるようにしましょう。一回一回の授業で新しく出てくるものは、その授業の間に覚え切れる量です。ですので、家に帰ってから時間を費やしすぎることも無くなるでしょう。

最後に漢文ですが、これも語法や読み方を覚えることが大切です。これは毎回の授業に出てくるものを確実に覚えていけば十分です。毎回の授業の時にそれまでの語法や読み方を復習しましょう。それだけすれば十分で授業時間外で勉強する時間もほぼないでしょう。

理科の定期テスト勉強法

物理、化学、生物それぞれの取り組み方を紹介したいと思います。

まず、物理です。高校1年生の間は公式をきちんと覚えて、それを演習問題で必要な時に必要な公式を当てはめられるようになりましょう。そのためには、応用問題を多く解くに越したことはないですが、時間のない人は基礎を重点的に解きましょう。基礎問題で公式の当てはめ方を確実にしておくと、応用問題を解いているときにいつ、その公式を使ったらいいのかわかります。そして、応用問題とはいえ物理では公式が完全に使えれば難しくありません。

次に化学ですが、理論化学では複雑な操作をする問題が多く出題されます。そのような問題に出会った時はまず、その操作を図にしてみましょう。図にすることで操作の前後で変わるものと変わらないものを簡単に捉えることができます。また、出てくる公式は確実に覚えておきましょう。

高校の化学で新たに出てくるのが近似です。問題によっては近似するべきなのかそうでないのかが曖昧なものが多いです。しかし、高校化学には近似をする基準というものがあり、単元ごとに先生が教えてくれます。これは大学受験でも大切になってくるのでどこかにまとめて、後で見返せようにしておきましょう。

最後に生物ですが、これは正直覚えてしまうしかありません。ですので、授業中にその授業で習った内容を覚えてしまうのが一番家での勉強時間を減らすことができると思います。覚え方としては、知らない用語や内容が書いてある部分を教科書にマーカーを引いて、教科書には載っていないが先生が板書した内容は教科書に赤ペンで書き込みましょう。1回のテスト範囲はそれほどないので2日に1回くらいの頻度でその教科書を読みかえして復習するようにしましょう。

これは暗記科目なので家での復習が少し必要ですが、実際に復習してみると20分あれば十分でそれほど負担にならないと思うので、ぜひ実践してみてください。

社会の定期テスト勉強法

社会授業の中での復習の機会があまりないので試験範囲が定められていない試験では範囲が膨大で、とても大変な科目となります。ですが、定期テストごとに完璧に暗記できていれば、そういった試験の前に少し時間をかけて復習するだけでスッと思い出すことができて、覚え直すという無駄な時間は必要ありません。

それでは、その暗記の方法ですが生物とほとんど同じです。少し工夫する点があるとするならば、社会には時間が関係してきます。ですので、時間に余裕がある方は年代別に出来事をまとめることをお勧めします。これは毎回の授業ごとにすればさほど時間はかかりません。また、こうすることによって、より高得点を見込めると思います。

英語の定期テスト勉強法

科目別勉強法の最後は英語です。英語の基本は単語と文法です。それらの覚え方は古文とほぼ同じで、学校で配られた単語帳を3年かけて完璧にしましょう。完璧とはつまり、英語から日本語がいえて、日本語からも英語がかける状態のことを指します。

また、授業中は漢文などと同じで、授業で出てきて知らなかった単語や文法を覚えていくようにしましょう。単語に関してはこれを継続すれば十分です。

人それぞれ覚えやすい覚え方があるとは思いますが、基本は復習ですのでそれを肝に銘じて学習してください。

高校2年生の定期テスト勉強法

高校2年生の勉強法

全科目に対する向き合い方

高校2年生にもなると部活では中心的な存在になったり、勉強はより難しくなったりする頃でしょう。科目によっては応用問題が出てくることもあうでしょう。ここからは、そういった応用問題にも対応できる勉強法を紹介したいと思います。

数学の定期テスト勉強法

この時点では数学は高校範囲はまだ終わっていないと思うので、高校1年生の時の勉強法を継続しましょう。

また、高校1年生の時の復習ですが、これに関してはこの頃から学校単位で受けることになる全国模試で解けなかったところを毎日数問ずつ復習すればいいと思います。

国語の定期テスト勉強法

まず、現代文ですが、これはより応用的なことが問われることも増えてくると思います。これの対策として、文章と文章、段落と段落の関係を意識しながら読むようにしましょう。

具体的には接続詞や指示語にマーキングをしてそれらの語がどのような意味を文章中で持っているのかを考えるクセをつけるようにしましょう。このマーキングは古文や漢文にも共通する、難問を特には必須のことです。また、これは授業中にできることだと思うので家に帰ってからの負担にはならないでしょう。また、漢字についてはこれまで通りの方法を継続するようにしましょう。

次に古文ですが、この頃までに覚えた事項は相当な量になっていると思います。ですので、教科書や授業で扱われる文章の現代語訳を解説を聞かないでわかるか、時間がある人は前日、忙しい人は授業が始まってすぐにさっと目を通しましょう。こうすることで、自分の苦手なところや、覚えきれていないことを自覚することができると思います。

漢文ですがこれも古文と同じで自力でどこまで、書き下し文がかけるのかチャレンジしてみましょう。

理科の定期テスト勉強法

化学についてですが、学校によっては無機化学を学習し始めるところもあると思います。無機化学は覚えるしかありませんがその量膨大です。しかし、1回の授業で扱う量はそれほどでもないので、授業中にやったことはなるべくその授業中に覚えられるようにしましょう。それまでの復習もできればもっと良いと思います。

物理については1年生の時の勉強法を続ければ十分だと思います。

生物についてですが、これに関しては少しずつでも1年生の1年間で学んだ内容を復習し始めましょう。これは無理にまとめてやるのは逆効果になると思います。新しく習った範囲については今まで通り継続的に勉強し、復習の範囲については1日教科書の3〜5ページずつ復習していきましょう。

社会の定期テスト勉強法

社会も新しく習った内容については基本的には1年生の時と同じ勉強方法を続けましょう。そして、復習の範囲についてですが、これは生物と同じように、継続的に毎日復習をするようにしましょう。こうすることで、大学受験の対策にもなると思います。

ここで、生物と社会に共通する注意点になるのですが、毎日続けることが一番大切なことです。1日で復習をしない日を作ってしまうと、そのあとどんどんサボってしまうことにつながる可能性が高いです。ですから、忙しい時には、1ページだけになってしまってもいいので毎日続けることを心がけてください。

英語の定期テスト勉強法

この時期になると、大体の文章の大意は取れるようになっているでしょう。ですが、大学受験や定期テストは、細かく綺麗に訳すことが求められます。そこで、僕の思う効率の良い英語読解の勉強法を紹介したいと思います。簡単にいうと、できるだけ多くの英文を読むようにすることです。

勉強法としては、英文に出てくる知らない単語にマーカーを引いて覚えていきます。それをする文章ですが、1冊問題集を買ってもらって登下校の電車で15分―20分くらいで読みましょう。こうすれば毎日少なくとも1つの文章は読めるでしょう。個人的に文章を読むのは机の前である必要はないと思っています。電車でマーカー片手に英文を読むようにするのがおすすめです。これを通して、文法などの知識も感覚的に身につけていくことができると思います。

そして、文法ですが、文法を理解するには英作文を繰り返すことが1番の近道だと思います。学習したい文法事項の含まれた日本語の文章の英作をするようにしましょう。そして、それをできる限り先生に採点してもらってください。そうすることで、文法を効率よく理解することができると思います。採点してもらった内容はしっかりと見返して、2度と同じ間違いをしないぞという意気込みで勉強しましょう。特に3単元などは注意することで確実に避けられるミスであるので、そう言ったミスは絶対にしないようにしましょう。

ここでも、継続が一番大切です。英作は完全に書き、間違いがないのか確認をするとなるとかなりの時間がかかります。自分のペースを決めてそのペースで毎日継続できるようにしましょう。

高校3年生の定期テスト勉強法

高校3年生の勉強法

全科目に対する向き合い方

高校3年生では受験勉強へとシフトしていき、定期テストでも中高6年間の勉強内容から出題されたりするようになります。ここからはこれまでにどれだけ書く単元を深く、応用できるように継続して学習してきたかが大切になってきます。しかも、その完成度が将来に高校受験以上に影響してきます。特に専門職は、いくべき学部が決まっていたりするので、とても重要な試験になってきます。しかし、焦る必要はなく、これまでここで書いてきたことを完璧にできていればその下準備は大丈夫だと思います。

数学の定期テスト勉強法

数学は今までの数学の単元が組み合わされている問題が出てくるようになります。

そんな時、まずは問題を自分が理解しやすいように書き直してみましょう。そうすると今までの学習をきちんと進めてきていれば、どの分野が出題されているかわかるでしょう。そうなればあとはその分野の解き方を使って解きましょう。

もし、解けなくても焦る必要はありません。解けなければ、きちんと考えた後に解説をみて、自分のわからなかったのが どの単元であったのか をきちんと見極めるようにしましょう。

そして、苦手な単元がどこなのかわかれば今までやってきた問題集のその単元の復習をしましょう。1度きちんと学習した範囲であるので、それほど時間をかけることなく復習できるでしょう。そして、ここが大事なのですが、復習が終わってから、もう1度最初に解けなかった問題を解き直してみましょう。それで解けたら復習はバッチリできている証拠です。

国語の定期テスト勉強法

国語は現代文古文漢文ともに、説明問題にもきちんと対応できるようになっていきましょう。これは今まで通りに、文章同士の関係を把握しながら読むことに気を使っていれば、対応できるでしょう。

ここで、できればではありますが、先生にこまめに採点してもらうことです。国語は自分で採点するのがとても難しい科目で、確実な採点はできません。授業でやった問題はできるか限り先生に見てもらうようにしてください。そうすればどんな問題でもそれなりに取れるようになるでしょう。

理科の定期テスト勉強法

まず、物理と化学は分野関係なしの問題演習を始めましょう。問題は学校からもらえるなら、それを貰えないなら、自分のレベルに合った問題集を選んで使いましょう。それを2周くらいして後、大学の過去問などに手を出すようにしましょう。

そして、その取り組み方ですが、1日に何問解くのかを決めてそれを毎日継続しましょう。この2分野はやればやった分だけ成績が上がりやすいお得な科目なので、それなりに力を入れて演習しましょう。

演習の仕方は解けた問題をチェックして、解けていない問題を繰り返し復習するやり方がいいと思います。もし、全くわからない問題に遭遇したら焦らず1番最初にその分野を学習した時の基礎問題を復習してみてください。きっとすぐに思い出せると思います。

生物についてですが、これは復習が命です。3年生になっても、1年生と2年生の復習を続けましょう。もちろん復習の量が増えますが、1日7−8ページずつ復習していきましょう。

社会の定期テスト勉強法

社会は生物と同じです。1年生、2年生でやったことの復習が大切なので、部活が終わるまでは今まで通り、部活が終わればそれより量を増やして1日10ページずつくらいを復習しながら授業を受けるようにしましょう。そうすると2ヶ月あれば1週できると思うので、全範囲確実に覚えていけると思います。

生物と、社会はここで書いたような復習をしていれば特に新しい問題集を買ったりする必要は基本的にはありませんので、教科書の復習を大切にして、受験が近づいてきて初めて、志望校の過去問を解いていくようにしましょう。

英語の定期テスト勉強法

英語は基本的な勉強法は2年生の時と変わりません。ただ、その問題量を多くするだけです。それだけやれば十分だと思います。具体的には毎日3つくらいの長文を読むようにしましょう。

その他の副教科について

その他の副教科について

最後に副教科ですが、これは評定のことを気にしていないとしてもきちんと対策して点数を取るようにしましょう。副教科は毎回の授業中にちょっとずつ復習するだけで高得点が取れます。

きちんとどんな科目も点数を取り切るというクセづけをするために、蔑ろにしないようにしてください。

まとめ

最後にですが、ここまで各科目、各学年別の勉強方法を紹介してきましたが、学校によって進度はまちまちです。ですので自分の学校の進度や自分の理解力に合わせて、自分にあった勉強の進め方をしましょう。また、ここで紹介した勉強法が誰にでも当てはまるとは限らないので、もっと自分にあった方法があるのならばそれを試してみてください。また、困ったことがあれば学校の先生や塾・家庭教師の先生にどんどん相談や、質問をしてみましょう。紹介した勉強法が役に立つことがあれば嬉しいです。

なお、勉強のやり方で困った際には私たち家庭教師にもご相談ください。

この記事を書いたのは

現役京大生ライター I

家庭教師ファースト登録家庭教師。京都大学医学部医学科在籍。中学受験と大学受験を経験。

著作・制作

家庭教師ファースト/株式会社エムズグラント

『質の高いサービスを、良心的な価格で』をモットーに、全国で20年以上家庭教師を紹介しています。実際に担当する教師による体験指導受付中。教育に関する相談もお気軽に。

記事を検索

カテゴリー

新しい記事

人気の記事

TOPへ戻る