教師登録

家庭教師ファースト教育コラム音楽・楽器

家庭教師ファースト教育コラム音楽・楽器

音痴は直る?「カラオケ」が上手くなるコツ・練習法8選を解説

  • 音楽・楽器
  • 現役家庭教師ライターT

歌が上手い人って、素敵ですよね。忘年会や飲み会でその場を盛り上げることができたり、一躍目立って周りからチヤホヤされたり...。でも「自分は特別歌が上手くないし。」「歌ったことで、笑って馬鹿にされるのではないか...。」

そのように思って諦めてはいませんか?

大丈夫です。人それぞれ自分に合ったやり方でカラオケに向き合えば、必ず上達します。この記事では、歌が上手くなるためのコツや方法をお伝えしていきます。

私自身は、ボーカルスクールに通いましたので、独学で身につけたわけではありませんが、歌が上手くなったことにより、カラオケの点数が上がったのはもちろん、周りからの評価も変わり、歌を始める前より溌剌とした生活を送れるようになりました。また、普段の生活にも心身的にも、身体的にも、いい影響がありました。ボーカルスクールに通ったからこそ分かったこともお伝えできればいいなと思います。

また、表題に「音痴は直る?」と書かれてありますが、「音程が取りづらい」という方全般に向けた記事となっております。やはり、カラオケの点数の1番の決め手は「音程」です。音程が良くなれば、総じてカラオケも上手くなります。

歌が上手くなり、カラオケも上手くなる練習方法を載せた記事になっております。この記事が、少しでも誰かのお役に立てれば嬉しいです。

なお、家庭教師ファーストでは音楽の家庭教師も紹介しております。練習に困った際にはぜひ私たち家庭教師にもご相談ください!

カラオケが上手くなるためにまず認識してほしいこと

音痴の方にも音程が取れる方にも!カラオケが上手くなるためにまず認識してほしいこと

音痴の方にも、音程がある程度取れる方にも、まず認識してほしいポイントが一つあります。

それは、「自分が聞こえている自分の声と、相手が聞こえている自分の声は、全然違う」ということです。

「どういうことだよ。」っていう感じですよね。

では、一度自分の声を録音してみましょう。スマホアプリのボイスメモで、何か声を録音するのです。「あいうえお」でもいいですよ。

いかがでしょうか?思っていた自分の声と全然印象が違うことはお分かりでしょうか?

もしかしたら、スマホで家族や友達と動画を撮っていて、その声が一緒に動画に入ってしまった。その声を聞いたときに、自分の声を初めて客観的に聞いて、びっくりしたという経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。中には、カラオケで歌った時に、スピーカーから聞こえてくる声が自分の声じゃないみたいで、気になって上手く歌えないという方もいらっしゃるかもしれません。

そうなのです。自分が聞いている自分の声と、相手が聞いている自分の声って、思っていたより違うのです。なぜなら、自分が聞こえる自分の声は、空気を伝わって耳から聞こえてくる声だけではなく、鼻小骨や頭蓋骨などの空間を振動させ、その振動が鼓膜に届き、「音」として伝わったものも、「声」として私たちは認識するからです。自分の体の中から発せられる音も、「自分の声」として認識するんですね。だから、自分が聞いている「自分の声」と、相手が聞いている「自分の声」は違うのです。

これは、音程にも言えることです。歌ってみたときに、自分の声によって聞こえる自分が認識している音程と、相手が聞いている音程は違います。そのため、カラオケで歌うとき、スピーカーから聞こえてくる自分の音程と、自分自身が認識している音程が違っていて、音程が取りにくく感じるということもあるのです。(音程が取りにくい原因はこれだけではありませんが)

ですので、まず、音痴の人も音痴じゃない人も、自分が聞こえている自分の声と、相手が聞こえている自分の声は、全然違う。ということは認識しましょう。

具体的なカラオケの練習方法8選

具体的な練習方法8選

ではここで、具体的な練習方法を8つ紹介します。

カラオケの時のみならず、日常生活から意識して行えるものもございます。

人それぞれ合う・合わないがありますので、この中のどれか、自分に合う方法を探して頂ければなと思います。

1 自分の歌を録音する

2 まずはゆっくりめのテンポで、音数の少ない歌から挑戦する

3 まずは小さな声で歌ってみる

4 腹式呼吸を練習する

5 チューナーアプリ、Garage Bandを使う。

6 カラオケのガイドメロディーを強めにして歌ってみる。

7 姿勢を正す【普段の生活で意識すること編】

8 滑舌を良くして話してみる【普段の生活で意識すること編】

では、一つずつ紹介いたします。

自分の歌を録音する

これは先程の話に通ずるのですが、自分の歌を録音するのは、カラオケが上手くなるにあたって、最も重要かもしれません。

まず、自分の歌声を録音してみましょう。「自分の声が好きじゃない」「自分の声が嫌だ」と感じる人もいるかもしれません。ですが、それで大丈夫です。それは、正常な反応であり、「自分の声が嫌だ」と感じる人は多いからです。私自身もその一人です(笑)

ここで、歌声を録音してみるメリットをお伝えします。まず歌声を録音することによって得られるメリットは、「自分の歌声を聞くことに慣れることができること」、もう一つは、「自分の歌を客観的に見ることができるということ」です。

意外と、自分の歌が思っていたよりも、音程がずれていたり、リズムが取れていなかったりするものです。先程の、自分の聞こえる自分の声と、相手の聞こえる自分の声とは違うため、音程が取れているように感じて、意外とズレていたりするものです。

また、その逆も然りで、ダメダメな歌だと思っていたものが案外周りからの評判が良かった、ということもありますよね?ということで、客観的な視点を得るためにも、「歌声を録音する」というのは、歌が上手くなる上で、最も手っ取り早い練習法なのです。

最初は自分の歌を聞くのが嫌かもしれない。自分の歌声にがっかりするかもしれない。そんなあなた!大丈夫です。繰り返し行っていれば、自分の歌声に慣れます。

私も最初は自分の歌をボイスメモで聞くのは、なんだか不思議な感覚があって、変な感じでした。誰しもある経験だと思います。

また、「ある程度歌えるよ。」「人に歌声を聞かれても大丈夫だよ」という人は、音楽系や、音声系のS N Sで歌を発信してみるのも、とてもいいと思います。今、カラオケアプリや、弾き語り動画、歌動画を気軽に投稿できるアプリがたくさんありますよね?そういったところで歌を投稿してみると、第三者目線から自分の歌を評価してもらえます。

例えば、「とても綺麗な歌声ですね。」とコメント欄で言われたとしたら、自分にとって自信にもなりますし、自分の強みが分析できます。第三者目線で歌声を評価されること、また、歌声を褒められることが一番のモチベーションに繋がります。

なので、音楽系アプリや、音声アプリで歌を投稿してみるのもオススメです。と言うと、「YouTubeはどうなの?」と思われる方もいると思います。結論から言うと、YouTubeでも問題はありません。

しかし、YouTubeは、よっぽど運が良くて再生回数が上がらない限り、コメントをもらうことはほぼありません。なので、コメントをもらいたいという方は、音楽系アプリを使われる方が、歌に対するコメントはもらいやすいかなと思います。

私のオススメする音楽アプリのリンクを貼っておきますね。

〈音楽アプリのオススメ〉

Nana music

https://nana-music.com

smule

https://app-liv.jp/413155/

KARASTA

https://app-liv.jp/5023027/

StarMaker

https://apps.apple.com/jp/app/starmaker-sing-karaoke-songs/id342138881

まずはゆっくりめのテンポで、音数の少ない歌から挑戦する

まずはゆっくりめのテンポで、音数の少ない歌から挑戦する

まずはゆっくりめの曲、バラード曲や、ミディアムテンポの曲から始めてみる方法です。

なぜゆっくりめの曲がいいかというと、音程が取れているか取れていないかが分かりやすいのと、息つぎが早めの曲に比べて練習しやすいからです。アップテンポの曲は、音程が取りにくいことがほとんどだと思います。音が早くて、どこが音程が取れていないのかが分からないといった事態になってしまったり、息つぎの場所が分からなくて、腹式呼吸で歌いづらいといったことにもなる可能性があります。(腹式呼吸に関しては後ほど触れます。)そのため、まずはゆっくりめのテンポの曲を使って練習するのがオススメです。

また、ゆっくりめの曲の方が、しっかりと息を吐くということを意識できますから、腹式呼吸もマスターしやすいかなと思われます。

また、音数、言葉数が少ない曲の方が、音程の分析がしやすくて、練習にはおすすめです。ここで音数の多い曲を選ぶと、音程の細かいところを適当にあしらってしまう可能性があります。なので、私は、音数の少ない方をオススメします。

ですが、「音程は問題ないけど、リズム感を鍛えたい!」という方は、アップテンポの曲を使うのはとても良いと思います。「大体このくらいのテンポと音数」という指標になるオススメ楽曲をいくつか紹介致します。

こちらの楽曲を参考にして、練習する曲を選んでみてくださいね。

〈オススメ楽曲〉

糸 / 中島みゆき

コイスルオトメ / いきものがかり

さくら / 森山直太朗

ドライフラワー / 優里

裸の心 / あいみょん

日本の曲は、日本人に馴染みやすいリズムのものが多いので、日本語の曲がオススメではありますが、洋楽が好きな方は、洋楽でも大丈夫です。(楽しく歌った方が上達しますので。)

まずは小さな声で歌ってみる

これは、「歌おうとすると体が力みやすい」「体が力んで音程が取りにくい」という方に特におすすめの方法です。まずは小さな声で、ラフな感じで歌ってみましょう。いきなり大きな声で歌うより、声も安定しやすいですし、体に負担もかけません。

ここで、筆者の個人的な体験談を少し綴らせてください。

私自身は、実際にボーカルスクールに行って何年か経ちますが、その経験を経て思ったことは、「体が力んでいないときの方が音程も取りやすいし、息も続くし、上手く歌える」ということでした。鼻歌を歌う時を思い出してみましょう。楽な感じで歌っていますよね。なんとなくですが、普通に歌っている時よりも上手く歌えている気がしませんか?

その状態で、先ほど1番目にお伝えした、「自分の歌を録音する」という方法を試していただくと尚良いです。腹式呼吸をマスターしていない段階で大声で歌うと、体は力みますし、音程も取りづらくなります。(腹式呼吸に関しては、次の項目で説明します。)

そのため、「体が力みやすい」という方、尚且つ音程が取れないことで悩んでいる方は、まず小さな声で歌ってみるという方法をやってみてはいかがでしょうか。体が力んでいない状態で、音程が取れるように練習するのです。そうしたら、普通に歌って見たとき、現時点よりは歌えるようになっているのではないでしょうか。

ただ、声に勢いがなくなったことで、「逆に音程が取りづらくなってしまった」という方は、いつも通りの歌い方に戻してあげてくださいね。

腹式呼吸を練習する

腹式呼吸を練習する

腹式呼吸が行えるようになれば、音程が取りやすくなるだけではなく、楽に歌えるようになったり、太い響きやすい声が出せるようになったり、喉を痛めることも少なくなったりします。また、「歌」として認識してもらえます。(喉から歌うと、人によっては「叫んでいる」と捉えられることも少なくないので)一つ前の項目でお伝えした、「体が力みやすい」という方にはもちろん、歌が上手くなりたい方全員にオススメです。

ここで、腹式呼吸の定義について、分かりやすくお伝えしようと思います。

またまた筆者の体験談なのですが、私は最初、「腹式呼吸」のことを、「お腹で息を吸うこと」だと思っていました。また、「お腹から声を出せ」と良く言われますが、それもそのまま、「お腹から声を出すこと」だと思っていました。

ですが、実際に歌を習ってみて分かったことは、「お腹で息を吸うという言葉だけでは説明が不十分である」ということでした。お腹に肺の様な空気を入れる袋があるわけでも、お腹に声帯があるわけでもありません。空気は自ずと肺に行くし、声帯は喉にあります。つまり、腹式呼吸とは、「呼吸の意識をお腹に向けて発声すること」なのかなと私は思います。

さて、今から腹式呼吸のやり方をお伝えします。

一番イメージがつきやすい方法は、寝転がってやってみることだと思います。

寝転がって膝を立てた状態で呼吸をしてみましょう。このときに、鼻から息を吸うと、腹式呼吸がしやすくなります。肩や胸はリラックスしており、お腹が膨らむのが分かりますか?そして、なんだか深いところで息をしている感覚がしませんか?これが腹式呼吸です。

お腹周りの筋肉や横隔膜を使って呼吸をすることを指します。この感覚を覚えておきましょう。

では、実際に立って腹式呼吸をするにはどうすればいいのか。

寝っ転がった時のように、胸や肩はリラックスさせ、「お腹の中に息をそのまま送り込むと言うイメージ」で、深く息を吸うのです。反対に言えば、浅いところで呼吸をしているのが胸式呼吸です。「胸式呼吸」というワードも聞いたことがある方もいらっしゃると思います。胸式呼吸は、その名の通り、胸周辺の筋肉を使って呼吸をすることを指します。運動をした後、ハァーハァーというときに、胸や肩が開くように動いている感じはありませんか?その時の呼吸をイメージして頂ければ分かりやすいかと思われます。

胸式呼吸は胸側に意識が向くので、自然と上半身に力が入りやすくなると思います。その結果、余計な力が体に入り、歌いにくかったりするのです。それに反して腹式呼吸は、体の深い箇所を動かして、深いところで呼吸をするので、自ずと深い声が出ます。その深い声が、「歌」という音楽には、音楽的にも、身体的にも、一番合った声なのです。

今はYouTubeなどでも腹式呼吸のHowTo動画が多数アップされているので、是非そちらを見ながら、腹式呼吸を身につけてみてくださいね。(本当に楽に歌える様になります。)

チューナーアプリ、Garage Bandを使う。

ここでお伝えする方法は、スマホアプリを使った方法になります。

今までお伝えした中で最も地味で、地道な練習法になります(笑)

ここで挙げる方法は、「カラオケが上手くなりたい」というより、「歌が上手くなりたい」という人に、とても良い方法となっております。

ですが、カラオケの練習を徹底されたい方は、こちらの練習もオススメです。

❶チューナーアプリ

https://apps.apple.com/jp/app/%E6%A5%BD%E5%99%A8%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-lite-by-piascore/id635828559

❷Garage Band(iPhoneユーザーは既に入っているかと思われます)

https://apps.apple.com/jp/app/garageband/id408709785

❶チューナーアプリを使用した練習方法

こちらのやり方は、合う合わないがはっきりしているかもしれません。

より簡単な方をやりたいときは、❷からお読み下さい。

まず、画像の赤く囲ってある場所をタップしましょう。タップしたところが緑の光を出すと思います。

これでアプリが音声を認識する様になります。

先程の写真の状態から声を出してみます。

すると、チューナーアプリが音声を認識し、「今この音が鳴っていますよ。」というのを表示してくれる様になります。

この写真でいくと、赤線のところを見ていただくと分かります。例えば左側の写真ですと、「今Aの音(←ギターのコード)(ピアノの音階で言うと、「ラ」の音)が鳴っていますよ。」と、教えてくれるわけです。

右側の写真ですと、「今Bの音(ピアノの音階で言うと、「シ」の音)が鳴っていますよ。」ということなんです。

そして、青く囲ってあるところは、左に行けば行くほど音程が低くなり、右に行けば行くほど音程が高くなります。

真ん中であればあるほど、音程が正確であるということが分かります。

例えば、左の写真で言うと、「Aの音ではあるけれども、その中でも低めの響きをしている音である」「もう少し低くなれば、違う音になりますよ」というわけです。

これを使って音程をチェックするというのが、チューナーアプリを使った練習です。

音楽で用いられている音階は、上の画像の「C、D、E、F、G、A、B(ピアノの音階で言うと、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ)」が基本です。

上の画像に文字で記載してある12個の音しかありません。

これを踏まえた活用方法としては、

  • 「あー」って声を出し、今自分が発している音は、12個の音階のうちどの音なのかを調べ、一個ずつ覚える。

(例えば、チューナーアプリで「A(ラ)」と出てきたら、「この音は12個の音の中のAという音なんだ」と認識する)

  • スマホ以外の違う媒体(パソコンなど)で歌いたい歌を流し、その曲のロングトーンのところで、そのアーティストさんがどの音を伸ばしているのかをチューナーアプリで調べる。

そして、その音と同じ音は、自分の声だとどこなのかを探す。

(あまり他の音(インスト音源)が入ると、チューナーアプリは違う音を拾うので、ライブ映像で、アカペラのものがあると音を間違えなく認識しやすいです。)などです。

自分に合った使い方を選んでみてくださいね。

❷Garage Bandを使った練習方法

上の画像の赤く囲ってあるプラスボタンを押し、キーボードを選択します。

先程❶でもお伝えしましたが、

音楽で用いられている音階は、上の画像の「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」が基本です。

上の画像に文字で記載してある12個の音しかありません。

(黒鍵のところに2個記載しているのは、2個呼び名があるだけで、音は同じです。)

キーボードで一音ずつ叩き、その音を覚えていきましょう。

音を一個一個弾いて、自分の好きな曲を弾いてみるのもいいかもしれませんね。

カラオケのガイドメロディーを強めにして歌ってみる。

こちらは、カラオケを極めたい方に特にオススメです。カラオケのガイドメロディーに沿って歌ってみましょう。また、ここで録音してみるのも良いかもしれませんね。録音した自分の歌と、聞こえてくるガイドメロディーの音を聞き比べて、どこが自分が音程がズレやすいのか、どこから音程が取りにくくなっているのかを見てみましょう。

歌っている最中に自分の声でカラオケのガイドメロディが聞こえない方は、小さな声でガイドメロディに合わせて歌ってみましょう。小さな声は、比較的声が安定しやすいので、オススメです。

また、現在は精密採点で音程バーを見ることもできるので、歌っている間に表示されている音程バーを動画で撮り、どのぐらいガイドからズレているのかを動画でチェックするのもオススメです。

【普段の生活で意識すること編①】姿勢を正す

姿勢を正す【普段の生活で意識すること編】

さて、ここからは普段の私生活で取り入れると、カラオケでも歌いやすくなったり、普段歌う時でも歌いやすくなったりします。

ここで言う「姿勢」というのは、例えば、「足を肩幅に開く」「上半身を楽にする」などの、歌うときだけ意識するような特別なものではなく、普段私たちが癖付いている日常生活での姿勢です。

猫背状態で歌うと、視線が下に下がり、音程が取りにくくなることもあります。また、呼吸をするときに深く息を吸う事ができません。そのため、カラオケで歌った数分後には、息が上がってしまったりもします。

姿勢が綺麗な状態で歌うと、喉への余計な力もかからなくなります。比較的音程も取りやすくなります。そのため、普段から目線はあげて、姿勢良く歩く習慣を付けてみてはいかがでしょうか。

【普段の生活で意識すること編②】滑舌を良くして話してみる

滑舌が良くなったことで、筆者は、滑舌が良くなる前より、少しだけカラオケの点数が良くなった覚えがあります。恐らく、滑舌が良くなったことで、カラオケのマイクがしっかりと音を認識しやすくなったからだと思います。

カラオケではなくても、「歌」として聞いた時も、クリアな発音の方が、歌が上手く聞こえます。そのため、カラオケが上手くなりたい人は、普段の生活から、ハキハキと話してみることをお勧めします。早口言葉で滑舌を鍛える方法もありますが、日常生活でハキハキと話すだけでも効果は期待できます。大きな声で話す必要はありません。滑舌を良くするようにクリアに発音するだけで良いのです。意識しないレベルまでハキハキ話せる様になったら、歌うときも少し言葉を発しやすくなっていると思います。

徐々に歌いやすくなってくると思います。また、声がクリアになると、それだけ音もクリアになるので、自分の歌を録音して聞いたときに、音程がズレているズレていないが分かりやすくなると思います。

まとめ

さて、今回はカラオケ・歌が上手くなる方法、音程が取りやすくなる方法をお伝えしてきました。私があげた方法は、もしかしたら即効性は見込めない地道なものが多いかもしれません。ですが、気づいたら歌声は安定して、歌も前よりは上手くなると思います。

私は上記の方法で、歌が安定し、音程も取りやすくなりました。これを読まれている皆さんも、自分に合いそうな方法を選んで、是非1日1日、少しずつ練習してみてくださいね。

皆さんの音楽ライフが豊かになることを願っています。

なお、家庭教師ファーストでは音楽の家庭教師も紹介しております。練習に困った際にはぜひ私たち家庭教師にもご相談ください!

この記事を書いたのは

現役家庭教師ライターT

家庭教師ファーストの登録家庭教師。3歳からピアノを習い始める。現在の専門はボーカル、作詞作曲。

著作・制作

家庭教師ファースト/株式会社エムズグラント

『質の高いサービスを、良心的な価格で』をモットーに、全国で20年以上家庭教師を紹介しています。実際に担当する教師による体験指導受付中。教育に関する相談もお気軽に。

記事を検索

カテゴリー

新しい記事

人気の記事

TOPへ戻る