
家庭教師ファースト教育コラム音楽・楽器
家庭教師ファースト教育コラム音楽・楽器
家庭教師ファースト教育コラム音楽・楽器
「子どものピアノがなかなか成長しない!」「同じ時期に始めたあの子はもうこんなに弾けるのに!」「もっと効率よく上達させたい!」そう思うことはありませんか。実はピアノは習い事の中でも特に差が出やすい習い事であり、家族のサポートにも影響されやすいのです。
今回は、ピアノを演奏する皆さんが少しでも効率よく楽しく上達できるよう、ピアノが上達する子としない子の決定的な違いを解説していきます。
なお、家庭教師ファーストでは音楽の家庭教師も紹介しております。練習に困った際にはぜひ私たち家庭教師にもご相談ください!
この記事の目次
ピアノを弾く方の中には、レッスンを受けている方も受けていない方もいると思います。自身の経験から、ピアノが上達する子としない子の一番の違いは、このピアノのレッスンにかかっていると考えます。
レッスンが上達の近道だと考えるのはなぜか、レッスンを受けるまでの過ごし方をお伝えしていこうと思います。
ピアノのレッスンを受けるメリットは、なんといっても一緒に頑張って教えてくれる人がいることです。1人で練習する中でモチベーションが下がってしまったり、自分だけでは気づけないこと・分からないことが出てきたりすると思います。
ピアノのレッスンを受けることで、先生が出す課題を練習のモチベーションにし、先生に練習の成果を見せることで上達するためのヒントを教えてもらうことができます。そのヒントをもとにまた練習すれば、大きく上達することが出来ます。
レッスンがあるのと無いのでは上達の速さも変わることが分かりますね。このように、ピアノのレッスンを受けることにより、1人で頑張るよりも効率よく上達することができる近道になります。
ピアノのレッスンまで、どのように過ごしたらピアノの上達につなげることができるのでしょうか。ただ単にレッスンを受けるだけでは、なかなか上達することはできません。レッスンまでに一番必要なのは練習です。
筆者の体験上、練習をしないでレッスンを受けて一番に言われるのは、「家でちゃんと練習してきなさい」です。レッスンは練習の成果を見せて上達するためのヒントを教えてもらう場であり、決して練習するための場ではありません。
レッスンに行くまでにちゃんと練習するかしないかで、上達する子としない子の差が出るのです。少しでも先生からヒントをもらい、吸収することが出来るか出来ないかという状況なら、もちろん吸収できた方が上達しやすいです。
せっかくヒントをもらえるのなら、吸収できるだけして吸収したいと思います。ここでどのようにレッスンを受けるかでも、上達する子としない子の決定的な違いが出てくるのです。
レッスンをより効果的に受けるには、言われたことを楽譜に書き込む・レッスンを録音する・言われたことをその場で実践することが大切です。
言われたことを楽譜に書き込むのは、演奏中に言われたことを思い出すためです。楽譜に書き込むこと無く言われたことを忘れてしまうのは、せっかくもらったヒントを捨てるのと同じようなものです。ヒントを大切にするためにも、楽譜に言われたことを書き込む必要があるのです。
レッスンを録音するのもそれと同じで、ヒントを聞き逃さず自分のものにするためです。この際、先生との会話も録音に入ってしまうため、先生との関係を良いもので維持するためも、録音する場合は必ず許可を取りましょう。
言われた事をその場で実行するのは、先生に言われたことを本当に正しく認識しているか確認してもらうためです。間違えた認識で練習し続けるのと正しい認識で練習を続けるのでは、上達の差が出ることが分かります。その場で実践することが難しい場合もありますが、出来そうな場合は実践してみてください。
レッスンでヒントをたくさんもらって帰りましたが、このヒントをどう使うかでも上達の差が出ます。このヒントを効果的に使うには、レッスンから帰ったらまず復習することが必要です。レッスンが終わったから明日から頑張ろう、では教わったことを忘れてしまう可能性があります。
言われた事を当日に1回ずつ確認するだけでも、忘れにくくなるものです。この少しの手間も上達するかしないかに関わるのです。
レッスンが終わりやっとひと段落ついたと思ってしまいがちですが、ここからの頑張りが上達するかしないかに繋がります。レッスンの翌日からは、レッスンで言われたことを復習し、そこを中心に必ず直せるように練習しましょう。わからないところは印をつけておくとより効果的です。
また、自分が弾いている曲を他の人はどのように弾いているか、インターネットやCDで聴くことも上達のヒントになります。レッスンで言われたこと+α出来るようになれば、上達はかなり早くなると言えます。
ピアノとの向き合い方でも上達に差が出ます。向き合い方のポイントは大きく分けて2つあると筆者は考えます。それは、練習を習慣づけることと楽器や楽譜の扱い方です。
昔からよく言われている名言があります。有名な作曲家でありピアニストのパデレフスキの言葉で、「練習を1日休むと自分に分かる。2日休むと批評家に分かる。3日休むと聴衆に分かる。」というものです。
この名言のようにピアノの練習は1日単位でも差が出るものであり、毎日数分でも練習することを習慣づけることで、上達につなげることが出来ます。練習する習慣が無く、たまに気分で練習するのとでは大きな差が出ることが分かると思います。
ピアノが上達する子としない子の決定的な違いは、練習を習慣づけているか習慣づけていないかでも変わることが分かります。すぐには習慣づけられるものではありませんが、根気強く見守ることも将来上達するためのポイントです。
楽器や楽譜の扱いなんて上達に関係あるのか?と思いますよね。
しかし、楽器を大切にすることで練習環境を守ることができます。また、先生からのヒントが詰まった楽譜を大切にすることで、レッスンの復習や予習をすることができます。とても基本的なことですが、上達するための基礎とも言える大切なことです。
ピアノの上達だけでなく、生活するにおいて当たり前だけど大切なことも、ピアノと共に学習できるチャンスだと筆者は考えています。
ピアノを上達させるには練習が重要になりますが、これも練習の仕方で上達の差が出るものです。たくさん練習しているけどなかなか上達しない、短時間で上達させたいという方は必見です。ピアノが上達することしない子の練習方法を比較し、どのような練習が効果的かをご紹介します。
あまり良くない練習方法の中でも特に多いのが、両手ばかりで練習しているという例です。
もちろん両手で練習することも必要ですが、そればかりではあまり上達しにくい、非効率的な練習になってしまいます。効率的に練習するには、片手ずつ練習し、どんな動きをして曲になっているのかを知る必要があります。片手ずつ練習することで、両手を合わせた時に起こる、何の音か分からない・リズムがわからない等の問題を回避しやすくなります。
そうすることでピアノが弾きやすくなり、レッスンでもさらに高レベルなヒントがもらいやすくなります。
レッスンの受け方について説明した時のように、楽譜に言われたことを書くのはもちろん、練習中に苦手だと思った所や先生に質問しておきたいところをメモするのも上達するための方法です。上達する子としない子では、先生に積極的に質問するかという点でも差が出ます。少しでも悩みを解決できるよう、あらかじめ質問したいところはすぐにわかるようにしておきましょう。
練習するとき、どのようなことを考えてピアノと向き合っていますか?作業化した練習よりも、頭を使って何をどんなふうに練習する必要か考えることで練習効率が上がります。ここでも上達する子としない子で差が出るポイントです。
普段自分がしている練習は本当に効果があるものか見直してみてください。そしてどんな練習方法が合っているか考えてみましょう。練習方法がわからない場合は、先生に聞いて見るのも一つの手ですよ。
練習する時、基本的に自分が弾きたいものだけを練習すると思います。ここで周りと差をつけるのが、したくない練習です。したくない練習というのは、一般的に言われる基礎練習、ハノンやチェルニーなどの教則本です。
なぜこれで上達の差が出るのかというと、これらの教則本はテクニックの基礎、表現の基礎が詰まった上達の宝箱のようなものだからです。ハノンでは指の運動から音階の表現まで、チェルニーではアーティキュレーションや音型、表現を学習することができます。
また、これらはひとかたまりが1〜4ページの比較的短いもので、レッスンごとに出される課題にピッタリなのです。これらをこなすことで効果的に上達することが出来ます。
ピアノの上達のためには乗り越えないといけない課題が存在します。いきなり難しい課題を与えるのか、すぐできてしまうような課題を与えるのか悩みますよね。子ども本人のやる気にもよりますが、基本的には少し頑張ればできそうな課題が適切だと筆者は考えます。
そう考えるのは、頑張った達成感を感じやすく、またその達成感を感じるために頑張ることができるようになるからです。少し頑張ればできそうな課題と言っても、それを決めるのは周りではなく本人です。本人が難しそうにいつまでのも弾けないようなら、本人が乗り越えられそうなレベルまで落とし、頑張ればできるということを知り、自信につなげるようにします。
また、本人がどうしても弾きたい曲がある場合は、難易度は考えず一度チャレンジすることをお勧めします。もしその曲が弾けたら達成感を味わうことができ、弾けなくても弾けるようになるために頑張ろうと思える、どちらに転んでも上達するためには美味しい課題になるからです。
子どもが上達するかしないかは家族のサポートでかなり変わります。家族のサポートが必要なのは大きく分けて2つで、経済面と練習面です。
ピアノを上達させるためにはレッスンが一番の近道だと述べましたが、レッスンを受けるにはお金が必要になります。その他楽譜の費用、ピアノの発表会の会費、衣装の費用、コンクール参加費、交通費など、上達させるためにはそれなりのお金がかかってしまいます。
その経済面をサポートするかしないかで上達の差が生まれてしまいます。ピアノの上達には家族の経済的なサポートも重要なことが分かります。
子どもの練習には家族のサポートが必要です。例えば、何から練習するか一緒に考える、練習したことを褒める、練習できる環境を作るなど、できる限り協力する事で練習のしやすさが変わります。まだ小さな子どもには、何をどう練習したらいいか1人では判断しにくい場面がありますが、そこで一緒に考えるだけでもとても支えになります。
また、練習に勝る他の誘惑に打ち勝つためことにも、家族の支えが有効的です。「あと5分頑張ってみる?」「ここ一緒にやってみようか」など声をかけてみてください。家族と一緒なら練習を頑張れるパターンも多いです。これらのことから、子どもの上達のためには練習面で家族のサポートが必要だということが分かると思います。
子どもの精神面も家族のサポートが必要です。例えば、「練習しなさい!5時間弾きなさい!」と声をかける場合と、「良く頑張ったね!あと5分だけ一緒にやってみる?」と声をかける場合、どちらが上達につながるのでしょうか。筆者の経験から答えは後者です。
ピアノの上達には、子どものピアノが好きという気持ちが必要になります。少しでも子どもがピアノを好きでいるよう、否定的な声かけはあまりしない方が良いと考えます。全て否定されると楽しいピアノも楽しく無くなってしまいますよね。上達も楽しんで行うのがポイントになります。
子どものピアノが好きという気持ちを守るため、特に言ってはいけない言葉をご紹介します。この4つの言葉はピアノを続けるにあたって生涯ついてくる呪いの言葉たちです。少しでも上達できるよう、声のかけ方にも気を遣ってみましょう。ピアノを上達する子としない子では、家族の声かけも深く関係します。
これは高確率で言ってしまいそうな言葉ですよね。練習させるために遊びと天秤にかけている状態ですが、これではずっと天秤にかけられないと自発的に練習しなくなってしまいます。ピアノがあるから遊びにいけない→じゃあピアノをやめよう、という考えにもなりかねません。ピアノが好きだから練習する、と自分で思ってもらえるような声かけを目指しましょう。
これは一番言ってはいけない言葉です。ピカソの名言に「できると思えばできる、できないと思えばできない。これはゆるぎない絶対的な法則である。」というものがあります。「下手くそ」と言われることで、自分は下手くそなのだと思ってしまえばそこでおしまいです。「上手だね」と声をかけられた子と「下手くそ」と声をかけられた子、どちらが上達に向かうかはピカソの名言からも分かりますよね。
これは言われたらショックを受ける言葉ですね。頑張って練習しても認めてもらえない、自分よりも他の子の方がいいのだと気を落としてしまいます。練習のやる気を出させるために言っているのかもしれませんが、他の子みたいに弾けないからピアノを辞めたいと思ってしまう可能性もあるため、要注意すべき言葉です。
まさか言っている方はいないとは思いますが、ピアノを上達させたいのにピアノをやめてしまっては、上達するものも上達できません。少しでも長くピアノを続けるよう、じゃあ辞める!と言われないような言葉選びが大切です。
ピアノを上達させるには、講師との相性も重要です。講師が嫌でピアノを辞めてしまったということも決して少なくないからです。ピアノレッスンは基本的に1対1のマンツーマンです。だからこそ気持ちを楽に、きちんとコミュニケーションをとることが出来る講師を選ぶことが大切だと考えます。
もちろん、子どもと講師だけでなく家族と講師の相性も重要です。経済面でのサポートや練習面でのサポートをする中で生じた問題を講師に相談したり、子どもと講師のコミュニケーションを助けたりする必要があるからです。
また、目指すレベルによって講師を選ぶことも大切です。コンクール優勝を目指す子と、弾きたい曲が弾けるようになることを目指す子では、レッスンの内容やレベルも変わります。目標に応じて講師を選ぶのも上達のポイントです。
なお、家庭教師ファーストでは「音楽・楽器の家庭教師」を紹介しております。子どもから大人まで対応しており、相性の合う講師とも出会えるかもしれません。
ピアノを上達させるうえでかなり重要なのが、子ども本人のやる気です。いくら家族や講師が練習しなさいといったところで、最終的に行動に移すのは本人です。また、やる気があるかないかで練習の質も異なります。その質が上達するかしないかに関係してくるのです。
子どもにやる気を出させるためには、とにかく褒めること・一緒に練習に関わること・したいようにさせることの3つがポイントです。子どもはやはり家族に褒められるととても嬉しいものです。一緒に頑張ってもらえると1人の時より頑張れるようにもなります。また、したいようにさせることで楽しさを実感し、自発的に練習するようになります。
上達する子としない子の決定的な違いは、本人の気持ちでも変わってくることが分かります。その本人の気持ちを練習に向けるため、得に小さな子どもの場合はあまり否定的な言葉はかけないように気をつけた方が良いでしょう。
ここまで上達するためにどのようにしたらいいか解説してきましたが、そもそも子どものピアノに対する向き不向きもあります。
例えば、根気強く練習出来たり、センスが良かったり、生まれ持ってもつ個性があります。
このことを理解して、人と比べ続けず自分のペースで頑張ることも上達につながるポイントです。
センスがある方が上達も早いと思われる方もいるかもしれませんが、たとえもともとセンスがいい人がいても、そのセンスは努力すれば手に入れられるものです。手に入れたい個性は努力することで自分のものにできるのです。その努力の過程も上達するための糧になると考えます。
ピアノの上達には、楽譜を読む力も大きく関わります。ピアノを弾くことは、基本的には初めに楽譜を読むことからスタートします。この楽譜を読む、というのは音やリズムを正確に弾くことはもちろん、音楽記号を逃さず読むことも楽譜を読むことになるのです。
音楽記号というのはクレッシェンド(だんだん強く)やデクレシェンド(だんだん弱く)、リタルダンド(次第に遅く)など、作曲家がその曲をどのように演奏してほしいかを言葉で表したものです。
偉大な作曲家たちが残した曲は、表現力や技術を高めてくれます。出来るだけ自分で作曲家の意思を汲み取り、上達できるよう、本当の意味で楽譜を読むことができるようになる必要があります。
車での移動中や旅先でも出来ることがあります。例えば音楽を聴く、歌う、リズムを取る、どんな風に弾きたいか考える、曲のストーリーを考えるなどたくさん出来ることがあります。音楽を聴くことで曲をどんなふうに弾くかイメージできたり、曲の正しい完成形を耳に染み込ませたりすることができます。
曲のストーリーを考えたり、歌ったりすることで音楽の中に表情がつくようになります。この表情がつけば、グッと上達につながります。
以上、ピアノが上達する子としない子の決定的な違いを紹介してまいりました。もしも改善できるところがあるなら、まだまだ上達の伸び代があります。上達するためには、一人だけでは頑張りきれない場面もあるかと思います。そのような時、家族や講師の先生と協力することで、上達に導くこともできます。
なお、家庭教師ファーストでは「音楽・楽器の家庭教師」を紹介しております。一緒に上達する子を目指して頑張りましょう。
音楽家庭教師ライターS
家庭教師ファーストの登録家庭教師。大学ではピアノを専攻しており、専門的な指導が可能です。自身もコンクール出場を続けています。